
●脳神経の健康維持
●気力、体力、疲労回復
●倦怠感・うつ予防
●貧血、けいれん、脱毛予防
過労、ストレスが続くとエネルギー代謝が低下、脳細胞、組織のエネルギーが不足し貧血、倦怠感、食欲不振、腹痛、うつ病、腕や脚のしびれやうずき、 筋肉のけいれん、呼吸器感染症、脱毛症、湿疹、小児の成長不良、先天性異常の原因になります。
水溶性のビタミンBグループは、
B1(チアミン)・B2(リボ不ラビン)・B3(ナイアシン)・B5(パントテン酸)・B6(ピリドキシン)・B7(ビオチン)・B9(葉酸)・B12(コバラミン)
などの8種類です。

★ビタミンB群の働き
B1・B2・B3・B7 :
脳の中枢神経(と体の末梢神経)機能の維持、修復(新陳代謝)を支援
B6 :
アミノ酸の合成と代謝
B9・B12 :
脳神経の活動エネルギーの産生
★ビタミンB1(チアミン)
エネルギーアデノシン3燐酸(ATP)の産生、神経細胞の成長、機能維持に不可欠です。
麦芽、全粒小麦、えんどう豆、魚、ピーナッツ、肉などに多く含まれます。
炭水化物、脂肪、およびタンパク質の分解をする酵素の補酵素として働きます。

★B3(ナイアシン)
たんぱく質、脂肪、炭水化物、アルコールの分解、炭水化物をエネルギー、アデノシン3燐酸(ATP)に変換する補酵素で、二日酔い、高コレステロールを緩和、口内炎などの予防、改善と皮膚、神経細胞、消化器管の代謝に係ります。
ピーナッツ、醸造酵母、魚および肉などに多く含まれます。全粒穀物にも含まれます。
★B5(パントテン酸)
エネルギー生産、アミノ酸合成に係ります。神経伝達物質アセチルコリンと脂肪を分解してビタミンDとステロイド・ホルモンからコレステロールを産生を助けます。 また副腎線を活性します。 *11

4
肝臓、酵母およびサケなどに多く含まれます。野菜、乳製品、卵、穀物および肉などにも多少含まれます。
パントテン酸の副産物パンテチンは、コレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)の血中濃度を低下させる報告があります。
1日当たり10,000mg(10g)以下の摂取で重大な副作用の報告はありません。それ以上大量に摂ると下痢 が起こる場合があります。
( 参 考 )
1日当たりのパントテン酸300mgとビオチン10mgを摂っていた76歳の女性が胸膜心嚢炎浸出の症状が起きた副作用報告が1件があります。 *12 但し因果関係は定かではありません。

★B6(ピリドキシン)
γ-アミノ酪酸(GABA)の合成、脳の松果腺から分泌される睡眠ホルモンメラトニン、快感をつかさどる神経伝達物質ドーパミン、過剰な興奮や衝動・抑うつ感を軽減する神経伝達物質セロトニンの合成を助けます。
マグネシウムの働きを増しますので時々一緒に取ると効果的です。
ビタミンB6を摂取してつわりに対する効果を確認する2つの二重盲検試験では、かなりつわりの症状を減少させたそうです。
たんぱく質を分解してアミノ酸を合成したり、別のアミノ酸に組替える酵素を助ける補酵素の主役です。
じゃがいも、バナナ、穀類、平豆、肝臓、七面鳥、マグロなどに多く含まれます。

★B7(ビオチン)
タンパク質、脂肪および炭水化物の新陳代謝で補酵素として働きます。
内臓、オートミール、卵黄、醤油、きのこ、バナナ、ピーナッツ、醸造用イーストなどに多く含まれます。
( 参 考 )
1日当たり8~16 mgの大量のビオチンの摂取により糖尿病患者の血糖値を下げて、神経障害を防ぐ可能性が報告されています。*20,21
1日あたり2.5mgの大量のビオチンを摂取する臨床試験でダメージ爪のグループの2/3の人に改善効果があったと報告されています。*22

★B9(葉酸)
葉酸はビタミンB12と共に赤血球中の核酸、遺伝情報の蓄積・保存を担う核酸(DNA)、情報処理を担うリボ核酸(RNA)の合成やたんぱく質の合成を担う酵素の補酵素として働きます。
胎児の成長(細胞の分裂・増殖・成熟)や免疫体などの増殖には必要です。
葉酸が欠乏すると、口内炎、舌炎、貧血、脳梗塞、認知症、骨粗鬆症の発症リスクが高くなります。
葉野菜、豆類、レバーなどに含まれます。

★B12(コバラミン)
葉酸を活性、気分を高揚させるSAMe(SアデノシルLメチオニン)を産生する酵素の働きを助ける補酵素です。 神経細胞の核酸や、たんぱく質、脂質の合成を補助、修復して精神安定、集中力、記憶力向上などに関与します。
また葉酸とビタミンB6と共に骨粗鬆症やアルツハイマー、心筋梗塞、脳梗塞のリスクになるホモシステインレベルが過剰にならないようにコントロールし、 葉酸と共に悪性貧血(頭痛、めまい、吐き気、動悸、息切れ、舌の痛み、味覚の低下、食欲不振、消化不良、下痢など)を予防をします。
卵、肉、家禽、魚などに多く含まれます。
ビタミンB12不足は、イライラや無気力、集中力と記憶力低下、さらに手足のしびれ、痛みなどの原因になります。

★参考資料
*1. Wilkinson TJ, Hanger HC, George PM, Sainsbury R. Is thiamine deficiency in elderly people related to age or co-morbidity Age Ageing 2000;29:111-6.
*2. Shamir R, Dagan O, Abramovitch D, et al. Thiamine deficiency in children with congenital heart disease before and after corrective surgery. JPEN J Parenter Enteral Nutr 2000;24:154-8.
*3. Heap LC, Peters TJ, Wessely S. Vitamin B status in patients with chronic fatigue syndrome. J R Soc Med 1999;92:183-5.
*4. Grant JE, Veldee MS, Buchwald D. Analysis of dietary intake and selected nutrient concentrations in patients with chronic fatigue syndrome. J Am Diet Assoc 1996;96:383-6.
*5. Hung SC, Hung SH, Tarng DC, et al. Thiamine deficiency and unexplained encephalopathy in hemodialysis and peritoneal dialysis patients. Am J Kidney Dis 2001;38:941-7.
*6. Bhat KS. Nutritional status of thiamine, riboflavin and pyridoxine in cataract patients. Nutr Rep Int

1987;36:685?92. 26.Prchal JT, Conrad ME, Skalka HW. Association of presenile cataracts with heterozygosity for galactosaemic states and with riboflavin deficiency. Lancet 1978;1:12?3.
*7.Prchal JT, Conrad ME, Skalka HW. Association of presenile cataracts with heterozygosity for galactosaemic states and with riboflavin deficiency. Lancet 1978;1:12-3.
*8.Varma RN, Mankad VN, Phelps DD, et al. Depressed erythrocyte glutathione reductase activity in sickle cell disease. Am J Clin Nutr 1983;38:884-7.
*9.Wacker J, Fruhauf J, Schulz M, et al. Riboflavin deficiency and preeclampsia.Obstet Gynecol 2000;96:38-44.
*10.Heap LC, Peters TJ, Wessely S. Vitamin B status in patients with chronic fatigue syndrome. J R Soc Med 1999;92:183-5.
*11.Fidanza A. Therapeutic action of pantothenic acid. Int J Vitam Nutr Res 1983;suppl 24:53-67 [review].

*12.Galeone F, Scalabrino A, Giuntoli F, et al. The lipid-lowering effect of pantethine in hyperlipidemic patients: a clinical investigation. Curr Ther Res 1983;34:383-90.
*13.Barr W. Pyridoxine supplements in the premenstrual syndrome. Practitioner 1984;228:425-7.
*14.Gunn ADG. Vitamin B6 and the premenstrual syndrome. Int J Vitam Nutr Res 1985;Suppl 27:213-24 [review].
*15.Kleijnen J, Riet GT, Knipschild P. Vitamin B6 in the treatment of the premenstrual syndrome?a review. Br J Obstet Gynaecol 1990;97:847-52 [review].
*16.Williams MJ, Harris RI, Deand BC. Controlled trial of pyridoxine in the treatment of premenstrual syndrome. J Int Med Res 1985;13:174-9.
*17.Brush MG, Perry M. Pyridoxine and the premenstrual syndrome. Lancet 1985;i:1399 [letter]

*18.Hagen I, Nesheim B-I, Tuntland T. No effect of vitamin B6 against premenstrual tension. Acta Obstet Gynecol Scand 1985;64:667-70.
*19.Wyatt KM, Dimmock PW, Jones PW, Shaughn O’Brien PM. Efficacy of vitamin B-6 in the treatment of premenstrual syndrome: systematic review. BMJ 1999;318:1375-81.
*20.Coggeshall JC, Heggers JP, Robson MC, Baker H. Biotin status and plasma glucose in diabetics. Ann NY Acad Sci 1985;447:389-93.
*21.Koutsikos D, Agroyannis B, Tzanatos-Exarchou H. Biotin for diabetic peripheral neuropathy. Biomed Pharmacother 1990;44:511-4.
*22.Hochman LG, Scher RK, Meyerson MS. Brittle nails: response to daily biotin supplementation. Cutis 1993;51:303-5.